2015年7月– date –
-
森の発見
公園の樹木名を推理してみる(2/2)
前回に続いて《公園の樹木名を推理してみる》その2を試みてみました。今回は主に亜高木や低木を狙っての観察になります。そこですぐに見つかったのが、ツバキの木々。 写真右のbは樹のプレートに《タチカンツバキ》とありましたが、おそらくカンツバキの仲... -
森の発見
公園の樹木名を推理してみる
これまで主に常緑広葉樹とそれらを取り巻く樹木について繰り返し記述することで、なるべく頭の中に樹木名だけでもストックしておこうと試みてきました。これが第一段階だとすると(残された時間はあまりないのですが)次のステップでは実際の樹木を観察し... -
森の発見
教えて!雌雄異株の植樹法
備忘録june29,2015《健全な常緑広葉樹林のカタチ》のなかで、宮脇さんが多層群落の樹木で構成される理想的なシイ・シダ林を紹介した『いのちの森を生む』(日本放送協会 2006年 p59)の該当ページにあるイラスト(模式図)を模写し、掲出しました。マント... -
森の発見
丹沢5つの鎮守の森
先週の備忘録《健全な常緑広葉樹林のカタチ》の最後で、植樹地の潜在自然植生を確定したい場合、近くに残存する鎮守の森を調べてみることが不可欠になりますが、例えば丹沢の場合、鎮守の森からどのくらい離れた場所までが、その許容範囲になるのだろうか...
1