丹沢の多層群落

これまで名前が出て来た丹沢の高木・亜高木・低木・草本をここにまとめてみました。今後も新たにわかり次第樹木名を追加する他、それぞれの写真などの掲載も考えており、目標は(いつになるやら未定ですが)丹沢植生図鑑の完成にあります...

丹沢の病い8/10=水質の汚染

丹沢の病いシリーズの8回目ですが、今回は個人的にも関心が高い《丹沢の水》について。 随分前のことですが、富士山の伏流水に大腸菌が含まれていることがニュースに取り上げられたことがあります。それまでは、富士山の湧き水は300...

エコロジカル・デザイン(序2)

丹沢での植樹事業を進めるための見取り図を作る《エコロジカル・デザイン》の今日は二回目です。 前回に続き、事業をスタートする場合の作業スケジュールを作ってみました。 2.植樹事業スケジュール 上図は樹種の選定から植樹までの...

エコロジカル・デザイン(序)

今日のタイトルに使ったエコロジカル(ecological:生態学的)という言葉は、かなり狭い意味で、つまり「潜在自然植生という生態学的な脚本にしたがって、それぞれの地域に適した樹種の選択を間違わずに本気で進めれば、森づく...