心ある人は、ブナの苗木を植えよ。
最近、《潜在自然植生》のことを知らない森の関係者はモグリだという、根拠も定かではない言説を耳にしたことがあったような気がしますが、はたして私の一方的な想いだけの空耳だったのでしょうか。先日、あの昭和の時代をまるで一瞬の夢...
最近、《潜在自然植生》のことを知らない森の関係者はモグリだという、根拠も定かではない言説を耳にしたことがあったような気がしますが、はたして私の一方的な想いだけの空耳だったのでしょうか。先日、あの昭和の時代をまるで一瞬の夢...
ところで、《satakeD》の《D》って何なのよ? 主に丹沢をはじめとした日本の森の植生についてのアレ・コレを非能率的に、まとまりもなく綴っているこの脱力系備忘録のタイトルは《satakeD》。なかでも赤文字で記された《...
いまどき、鎮守の森は絶滅危惧種かも知れません。 この備忘録は3回ほど連続で、映像に映し出され、写真にも撮られた玄界灘に浮かぶ沖ノ島の植生を端緒に、《森の保存と保全》について考えてきましたが、今回は《鎮守の森》に絞ってその...
沖ノ島の森は《原植生》か、それとも《潜在自然植生》か。 今年、玄界灘に浮かぶ沖ノ島が世界文化遺産に登録され、周囲4kmに過ぎないこの小島が実は、一般の人が立ち入ることができない「神聖な神の島」として遠い昔から今日まで崇め...
前回の備忘録《常緑広葉樹世界暗黒論の恐怖》という大変刺激的なタイトルに続き、今回もある保全樹林の催しに参加しての体験報告という訳ですが、ここでも驚きの現場を目撃することになりました。 私の住居は、やたらと無駄に凸凹した地...
最近、植生について二つの興味深い体験をして来ました。いずれも雑木林や里山で主役になる夏季(落葉)広葉樹と、関東地方以西の低地ではその土地本来の植生でもある常緑広葉樹とに関わるものです。 一つ目は、関東学院大学×横浜ウォー...
《歴史と未来の横浜・花と緑の物語》をテーマに 美しい花と緑豊かなまち横浜の実現。 上の2行のフレーズを開催理念として掲げて《第33回全国都市緑化よこはまフェア(ガーデンネックレスよこはま2017)》がもうすぐ3/25から...
先日の朝日新聞電子版に興味深い記事を見つけました。タイトルは『(ニッポンの課題)野生動物とのたたかい』というものです。日本の農林業に及ぼすシカやイノシシなど野生動物による被害を嘆いた記事で、金額に換算するとその被害額は、...
自然植生 vs 現存植生 第 I 章は植生の概念、特に1970年代当時としては新しい概念だった《潜在自然植生》の意義と位置付けについて詳細が語られています。 まず、最初に生物共同体の植物的部分である植生は、まだ...