2015年1月– date –
-
森の発見
ふるさとの木によるふるさとの森づくり(2)
《横浜国立大学学術情報リポジトリ》のwebサイトに置かれている宮脇昭さん他二名の方による報文《ふるさとの木によるふるさとの森づくり》を読んでみると、宮脇方式の植栽について、これまで私の眼に触れたなかでは最も詳細なコンテンツを備えている内容の... -
森の発見
ふるさとの木によるふるさとの森づくり(1)
今日のタイトルは、《横浜国立大学学術情報リポジトリ》のwebサイトに置かれている宮脇昭さん他二名の方の署名がある「報文(聞き慣れない単語ですが、研究者の報告文やレポート、調査報告書などの意味があるそうです)」から持ってきたものです。この《ふ... -
森の景観
潜在自然植生の保全林(2)
神奈川県下で宮脇さんが携わった《潜在自然植生》の防災・環境保全林を紹介する2回目は、横浜市保土ヶ谷区にある《横浜国立大学正門》の樹林です。 大学が1979年にこの常盤台キャンパスに移転したその年から苗木が植えられ、現在の森を形成しているという... -
森の景観
潜在自然植生の保全林(1)
先日の備忘録《横浜の潜在自然植生の森》で、宮脇さんが彼の著作のなかで紹介されている神奈川県下で植栽された宮脇方式による5カ所の防災・環境保全林をリストアップしましたが、今日はその中のひとつ《横浜市北部第二下水処理場》に行って、実際に林の... -
森の商標
丹沢の森の再生=丹沢地域の活性化とは?
今日の備忘録はもっぱら私のためにだけに残しておこうとするもので、第三者が覗いてみても、さっぱり要領を得ないものになっています。 私が日頃から夢想している丹沢の森をビジネスで再生するという思いをメモ風にしたためたものを、今日、丹沢の自然再生... -
森の景観
消えた《奇跡の森》が言い残したこと
宮脇さんの《潜在自然植生》の森についての著作を読むと、必ず都市や生活空間におけるこれらの森の大切さを説いた文章に出会います。その代表例が以前は全国各地にありながら、今は急速に姿を消しつつある鎮守の森であり、今もどっしりとその存在感を誇示... -
森の発見
横浜の潜在自然植生の森
潜在自然植生の樹種の苗木を1㎡に3本ほどの割合で昆植・密植すると、それらが森の萌芽形態を見せてくれる20〜30年後にはどのくらいの樹木が競争に勝ち抜いて生き残るものなのでしょうか?一度現地を訪問しこのことをぜひとも確認してみたいと思い、実際に... -
森の発見
生活空間に見る樹木の配置例
前回の備忘録《主木の配置と昆植・密植》で、10m×5mの面積にポット苗12種類を3本/㎡の割合で昆植・密植した場合、150本の幼木を植樹することになるのですが、20〜30年後に生き残るのは、そのうちの8%足らずで、特に主木は縦横5m×5mの25㎡に1本が聳えること... -
森の再来
主木の配置と《昆植・密植》
この写真は前回の備忘録《代々木の杜の物語〜明治神宮(nhkbs)》でも使った明治神宮の森を撮ったものです。写真を見る限りでは、主木はそれぞれ5〜10mほどの間隔で配置されていることが分かります。 次は丹沢の蛭ガ岳山頂から30分ほど歩いた山の北側斜面... -
森の発見
「代々木の杜(もり)の物語~明治神宮」(nhkbs)
前回の備忘録《奇跡の森で初詣》では明治神宮の植生について触れたのですが、まるでこれを待っていたかのように、その二日後の今日のnhkbs3chで「代々木の杜(もり)の物語~明治神宮」が再放送されました。前回の備忘録で取り上げたあるテレビ番組という...
12