植生トレンド考1:《あの日、なぜ津波からこの神社は残ったのか。》と問いかけるポスターについて考えてみる

先日、最寄りの駅のホームを飾る壁面広告の中に、私のような《潜在自然植生》の学徒にはすぐにピーンと来るような広告ポスターを見つけてしまいました。キャッチ・コピーを《あの日、なぜ津波からこの神社は残ったのか。》としたこの広告...

森の活かし方

朝日新聞の購読者であれば毎月第一日曜日にthe asahi shinbun globe(朝日新聞グローブ)というタブロイド判の付録?を目にすることができます。この備忘録にも一度だけそのglobeに掲載されていた火山学者の...

潜在自然植生を拡げる事業とnpo

先日、npo法人国際ふるさとの森づくり協会(ReNaFo)が主催した《ふるさとの森づくり専門家研修》に参加する機会に恵まれて、改めて《潜在自然植生》の大切さに心を動かされてしまったことは、この備忘録にも3回にわたって綿々...

木を植える!事業計画を考える(5)

いよいよ関東地方もスギ花粉の飛散の季節となり、先日のtvでも無花粉スギの話題なども織り交ぜながら、4人に1人は被害を受けているというスギ花粉の原因&対策について報じていました。そしてここでも、50年もの間育て伐採した1本...

木を植える!事業計画を考える(4)

《木を植える!》事業計画を考える(3)の続き 前回は神奈川県の水源林再生・保全事業《成長の森》を参考にしながら、《宮脇式潜在自然植生の密植・混植》による常緑広葉樹の植樹事業の場合の設備資金&運転資金一覧表を作ってみました...

木を植える!事業計画を考える(3)

木を植える!事業計画を考える(2)の続き 前回のまとめから始めます。事業の定義および根拠がかなり怪しいのですが、神奈川県の水源林再生・保全施策の実績をもとに自我流で導き出した事業経費とそこからはじき出した商品(苗木)の販...